2017 6月活動報告

算数でちょっと考えなければならない問題を紹介するときは少し構えてしまいます。
最初はどうしても「こういう問題はきらいなんだ」「苦手だ~」と
拒絶反応が出てしまうことがあるからです。
そういう時は、「みんなで考えてもいいよ~」と声かけします。
すると相談するというより、みんな思いついたことを
ぼそぼそっと言い始めます。
その中に「お!」といういい意見も必ず登場します。
「今のいい発想じゃない!!」から急展開!
不思議なことに答えの出すのは、
いい発想を出した人とは別の生徒さん。
まさに協力体制です!ひとり解けるとまた一人と続きます。
次の類題を出すときには、
経験したやり方をうまく利用して解こうとします。
教えられて暗記したやり方をたどるのではなく、
体得した方法の活用をぜひ覚えて欲しいと思っています。
でもこれで終わりではありません。
説いた方法を文章や図を使ってノートに書いてもらいます。
みんな思い思いの方法で
(カラーペンでいろどりも豊かな生徒さんも)書いてくれました。
以下今月のレッスン内容です。寺子屋プラスのHPでも見られます。
*国語算数融合授業 :
・植木算、2つの砂時計やバケツを使ってある量を計る工夫、マッチ棒
・約数を見つける方法,パイプに流れる水の量を計算
・動物の出てくることわざ(鳥)/ことば説明、図形説明
*英語授業
・Phonics 母音と子音のブレンドでできる音を読み書き
・C.K.I.E.Mの発音と単語 感情表現の形容詞,basic動詞の紹介
・I want / How old ~?/ Where do you live?
*宿題: かけ算、足し算引き算、数山、単位を変える練習、横並び計算
